運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
291件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-04-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

堀委員 いま金融関係で、あれは高率適用といっているんですか、正確な言葉を調べておりませんが、ロンバードのようなものが日本制度にも取り入れられておりますね。大蔵大臣、ずっと二百五十円なんというのでいくときには、どこかでひとつショック療法をやる必要がある、これは政治的判断です。経済的な問題は別としても、政治的にはどうしてもそういうショック療法が必要だ、こう思っているんです。  

堀昌雄

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

参考人前川春雄君) アメリカ金融政策、なかんずく公定歩合あるいは高率適用については、いまお話がございましたように、この九月ぐらいから逐次引き下げられつつあるわけでございます。これは端的に申しますると、もうすでに二年以来続いておりました金融引き締め政策がようやくその効果をあらわしてまいりまして、インフレ抑制効果が少しずつ出始めておるということであろうと思います。

前川春雄

1980-03-19 第91回国会 衆議院 商工委員会 第8号

同時に、現行の公定歩合を一応十三%に据え置きながらも、新たに選択的高率適用制度を設けて三%引き上げて、実質的には公定歩合が一六%となりました。またプライムレートの方も一七・七五%から〇・七五%上げて一八・五%になったわけでありますが、これを受けるような形で、今回日銀公定歩合を一・七五%引き上げて九%にするということをきょうから実施するということであります。

上坂昇

1980-03-19 第91回国会 参議院 予算委員会 第11号

御指摘のように、国際的な高金利政策競争金利引き上げ競争、これは本当に困るわけでございまするので、何とかそこに歯どめをかけたい、これはもう世界を通じてみんなの願望であったかと思うのでありますが、まずアメリカがその点において高率適用という別途の金融引き締めはございましたけれども、とにかく公定歩合一三%ということには手をつけられなかった。

正示啓次郎

1980-03-17 第91回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○大来国務大臣 ただいまの御質問の最初の部分は、大蔵省からお答え願った方がいいかと思いますが、ちょっと付言いたしますれば、確かにアメリカにおけるインフレ高金利日本その他ヨーロッパ諸国等高金利を誘発しておるという点はございますが、この点はアメリカの今度の緊急対策でも、金利そのものは、公定歩合そのものは上げないで、分野を限って高率適用するというようなことで、金利引き上げ競争の悪循環を避けようという

大来佐武郎

1972-03-14 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

また後段の御質問日銀貸し出し政策によってまかなわれたということでございますが、この貸し出し政策、これは窓口規制窓口指導という日本特有の形で、御存じのように手っとり早い形で行なわれまして、したがいまして、ある場合そのポジションをオーバーして日銀の規制している、お前のところの世帯だったらこの程度以上は、これはもうとんでもないことだという形になりますというと、これまた日本特有のあれですが、罰則的な高率適用

小山五郎

1971-10-01 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで、先例をつくるなら、それが一つ先例になって、それも一つのファクターとして取り上げて、もう一つは、三カ月なり六カ月なり、あるいは年度内一年なりという期間に受けた災害をひっくるめて、そして高率適用措置をするというようなことを、将来の問題としてこの際検討してもらいたいと思うのです。これをまず申し上げておきたいと思うのであります。  

田村元

1971-09-17 第66回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

説明員住吉勇三君) ただいまお話しましたように、暫定法によりましても、そのような場合には高率補助適用になるようになっておりますし、さらに激甚法なんかになりますと高率適用になりますので、個人の負担ということは、支払い能力といいますか、負担ができる範囲内で復旧はできるようになるのじゃないかというふうに思います。

住吉勇三

1967-10-07 第56回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

したがいまして、どうも中身がおかしいというので、いろいろ問い詰めてみますと、この前起こりました干害国庫補助高率適用のことを言っているのだろうということであります。いわゆる干害対策に対する高率適用の問題は、これは一億円以上の緊急工事を都道府県なり市町村がやった場合には高率補助適用によって限られた種目について対処する、こういうことであります。で、県のほうが一割ぐらいそれに足して補助を出す。

村山喜一

1967-07-18 第55回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

なお、災害復旧事業費については、改良復旧を大幅に認めるとともに、国庫補助高率適用に特段の考慮が必要であります。  第四は、被災中小商工業者及び農林業者に対する災害復旧資金融資等の促進についての要望でありまして、融資ワクの拡大、長期低利、手続の簡素化等については、十分配慮されたいと思います。  

天野光晴

1966-06-10 第51回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

有線放送の問題につきましては、農協関係の分は一応の解決をみているのでありますが、さらに、災害復旧の場合の高率適用が望まれるとともに、市町村分法人分の補強、復旧の問題、除外区域問題等について早急なる解決が切に要望されました。  以上で懇談を閉じ、直ちに若穂町の被災現場に向かったのであります。  

渡辺栄一

1965-12-24 第51回国会 参議院 本会議 第3号

したがって、クレジット・ラインはもうすでに三千億もこえ、高率適用市中銀行借り入れをしているわけです。このことは、都市銀行資金需要の姿を示しているのでございます。ここへ約六百五十億円の公債を引き受けるのでありますから、銀行は持ち切れるわけじゃなくて、日銀へどうしても持ち込まざるを得ないのではないでしょうか。

成瀬幡治

1965-10-04 第49回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

仮谷説明員 お説のように、農協所有のいわゆる共同施設の場合は補助金対象になりますし、しかも激甚地の指定がされますと、九割の高率適用になる、こういうことになります。それから、農協関係では構造改善事業補助施設をやっておりますが、これはもちろん補助対象になります。ただ、自治体等がやっておるのは、あれは起債でやっておるので、やはり融資関係になるのではないかと思うのです。

仮谷忠男

1964-08-11 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第60号

そうしてみると、この設備投資というものを政府が意図する方向にコントロールするためには、一定限度以上——どういう限度にするか、資本金の何倍にするか、あるいは売り上げ金額基準にするか、あるは従業員、どういう基準にするか、とにかく資本金なら資本金一定限度以上、自己資本を充実しないで借り入れをする場合には、限度以上の利子に対する高率適用ということを考えたらどうか、これが一つ。  

武藤山治

1964-05-26 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第33号

質問の要点は、大臣は御承知と思うのですが、第一は、これまでの金利政策金融政策は、金利の引き下げを行なったとき、その前にたとえば高率適用とかあるいは窓口規制とか、そういうものを先に緩和して、それから金利を下げるという順序を踏んできたのに、それは逆であるというようなことについて、従来の金利政策を批判しております。

木村禧八郎